おはようございます。
朝の吐き気とむくみに悩まされてます個室型美容室GULGULのサブローです。
(朝撮影なのに…モデルさんに顔向け出来ない《泣)
昨日は
マルチバースの濃密飲み会という事で少人数制の会を。
木村さんの身体の負担率よ…
とりあえず実際の左手がご無事でなによりです。
実はチラ見してましたw
↑とりあえず周りにいるのは大先輩だらけ。笑
どこ行ってもセミナーやら飲み会やらには先輩しかいないのでもう慣れましたw
何か最近特に思います。
セミナー行きまくってる現代には珍しい(?)タイプのアシスタントなんですが、同じような事を仰ってたり実は言い回しが違うだけだったり。
はたまたカラーのレシピ公開!などのものも見るけど結局それを当てはめていかなきゃいけないのは”目の前のお客様”。
参考にしかならず
- セミナー→自発的な勉強→お客様へ
という行程になる。
だったら
- 自発的な勉強→とりあえずやってみる→お客様へ
の方が圧倒的に勉強になるなぁ。
と、感じる。
本日の飲み会でもやはり木村さんは同じような事を仰ってた。
『セミナーは、結局自分がやらないと勉強になんかならない。』
その通りだと思います。
”受動的”
なのか
”能動的”
なのか
僕も実際にセミナーをさせていただいた事があるのですが、そっちの方が色々考えて行った気がしてならない。
↑その時の
”とりあえずやる”
という自分のスタンスはそういったマインドからきてます。
『そんなの出来ないっしょ〜〜』
『いや、ムリでしょ?』
その時点で可能性【0】
自分が
『出来る出来る‼︎』
『やり方が悪かった。もしくはやってる量が足りなかったんだ…』
植松努さんの言葉をお借りすると
正に
”思うは招く”
なのです。
やっぱり
今回の飲み会を通しても、結局は【やる】しか無いのです。
正解はそれしかない。
と、言うことで
↑即実践なさった普段も仲良くさせていただいてる田母神氏
↑序盤
、、え?
↑意思を託された者サブロー
↑ニヤニヤが止まらない
お分かりいただけましたでしょうか?
コレの意味は飲み会に参加した人しか知りません。
すぐ実践。
ステキです。
僕は僕で”買う”というアクションをしよう。
0コメント